ロードバイク メンテナンス、DIY に必要な工具類

メンテナンス

ロードバイクのメンテナンスに関して、どのくらい自分自身でおこなっているでしょうか。 空気入れやチェーンへの注油などは、ほとんどの方が行っていると思いますが、パーツ交換となるとショップに頼む方が大きのではないでしょうか。

自動車などと違い、簡単な工具さえあればほとんどは自分自身でメンテナンス・交換ができるので、興味がある方は一度試してみると良いかもしれません。

今回は、ロードバイクのメンテナンス、DIY に必要な工具類について、使う機会が多いものから順に紹介していきます。

 

フロアポンプ

まずはフロアポンプ。 空気入れです。 ロードバイクのタイヤは高圧を入れるため1日たつとコンマ数気圧、場合によっては数気圧は空気圧が低下していますので、フロアポンプは必須と言っても良いでしょう。

オススメのポンプはこちら ↓

 

マイナスドライバー

・ディスクブレーキパッドの交換に

https://www.pbswisstools.com/ja/ツール/高品質ハンドツール/ドライバー/produkt/pb-810000-70

六角レンチ

ハンドル、ステム、プレッシャーアンカー、デュアルコントロールレバー(シマノ)、ディスクブレーキキャリパー、ボトルケージ、サドル、シートポスト、クランク、ホイール…

などなど多くの部品交換に使うことができます。 ネジの大きさも数種類あるので、セットで購入しておいた方が良いでしょう。

https://www.pbswisstools.com/ja/ツール/高品質ハンドツール/l/produkt/pb-212lh-5-rb

 

トルクレンチ

 毎日、整備をしているプロなら手の感覚で大体のトルクがわかるので必要ありませんが、DIYの場合はトルクレンチがあった方が安心できます。

特に、カーボン製のハンドル、サドル(シートレール)、シートポストなどは締め付けすぎると破損する恐れがあるので、多少高くても買っておいた方が安心です。

トルクスのソケットがセットになった物であれば、チェーンリング交換時にも役立ちます。

https://www.amazon.co.jp/GORIX-ゴリックス-新型精密11ビット入り-ヘックスレンチ-GX-06/dp/B01J5LNQ8C/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=YYYNDE1JOBDG&keywords=トルクレンチ%2Bgorix&qid=1641465081&sprefix=トルクレンチ%2Bgori%2Caps%2C199&sr=8-5&th=1

 

その他専用工具

その他、自転車用の専用工具も多々あります。

チェーン交換:チェーンカッター、ミッシングリンクプライヤー

スプロケット、ブレーキローター交換:

その他、BB交換やブレーキフルード交換のツールなどもありますが、まずは頻度の高い、六角レンチやトルクレンチから購入してみてはいかがでしょうか。