ディスクブレーキの音鳴りについての対処方法について
リムブレーキか?ディスクブレーキか?、と論争があった2年前、初めて買ったロードバイクはディスクブレーキ。気がつけば、2021年ツールドフランスではディスクブレーキが主流に…リムブレーキを使うUCIワールドチームはイネオスのみとなりました。
そんなディスクブレーキに対してネガティブなイメージを持っている方もいれば、ディスクブレーキ初心者でメンテナンスが難しそうという方に送るその1、ディスクブレーキの音鳴り対処法について
ブレーキ音鳴りの種類
- ブレーキをかけたときに「フォーン」と鳴る →あたりが付いてないだけの可能性が高い
- 「シュ・シュ」と擦れる音がホイールの回転と同期して鳴る → 別の記事へ
- ブレーキをかけ、停止するときに「キー」と鳴る 👈今回はこちらについて詳しく解説
ブレーキをかけ、停止する時に「キー」とびっくりするくらい大きな音が鳴る。放っておくと音がだんだん大きくなり、最後はブレーキをかけても止まらなくなることがあります。
こんな時はブレーキのディスク面に油分が付着している可能性が高いです。
ネットで調べるとブレーキパッドの交換が必要!という記事も出てきたりして、実際私も初心者の頃、新しくブレーキパッドを交換した経緯もあります。
このタイプの音鳴りは比較的多い頻度で発生します。 ブレーキパッド自体は700円から2000円ほどですが、この音鳴りの度に交換していては費用もかさんでしまいます。 いろいろ調べて試した結果、ほとんどの場合は以下の方法で直すことができるとわかったので紹介したいと思います。
唯一この方法で直らなかった例もありましたので、それについても後述します。
食器用などの中性洗剤で洗浄する


ブレーキローターをホイールから外す。 不要になった歯ブラシなどでゴシゴシこすって汚れを落としていきます。 その後、水ですすいで一晩乾かして完了


ブレーキパッドをキャリパーから外して洗っていきます。 まずは洗剤とブラシを使ってゴシゴシ汚れを落とします。 次に洗剤をつけた状態でパッドのローターが当たる面どおしを擦り合わせる感じで表面やパッド内部(?)に入り込んだ汚れを落としていきます。同じく水ですすいで一晩乾かし、完了


洗剤を使う方法以外に重曹を使う方法もあるようですが、重曹って普段家においてない方もいるのではないでしょうか? 安いものなので買えば良いのですが、それよりも普通にあるだろう中性洗剤で十分に対処可能なので、私としては中性洗剤をお勧めします。
ブレーキフルードに注意
以上の方法で直らなかったのが1回だけありました。 ブレーキフルードを交換する際に、ブレーキパッドに多量のブレーキフルードがかかってしまい、その時は何度か洗浄しても音鳴りは解消せず、結果的にブレーキパッド交換となってしまいました。
ブレーキフルード交換やエア抜き時は、ブレーキディスク(ホイールごと外すで可)とブレーキパッドをキャリパーから外し、専用のスペーサーをかませた上で行うと良いでしょう。
![]() |
SHIMANO (シマノ)RT-MT900 140mm internal センターロックナロー 価格:7,200円 |
コメント