エントリーモデルではロードバイク本体に付属していますが、特にフレーム単品、バラ完では別途購入する必要があるベル。
東京都や埼玉県などでは条例などで明記されているのでベルは必要です。 条例で明記されていない地域では、必要性は明記されていないものの、”警笛鳴らせ”区間で鳴らすことができないので、ベルが付いてないとダメ…という判断のようです。 なんとなく、グレーゾーンになっているのでしょうか?
必要と言われてもママチャリについてるような大きなベルをつけると邪魔ですし、エアロ形状のハンドルを使っている場合はつける場所もないと思われます。
キャットアイ OH-2400

小型で軽量 わずか25g と軽量になっています。
取り付けの汎用性 フレックスタイトブラケットというものが採用されており、取り付け場所を選びません。 ハンドルにつけることもできますし、邪魔にならない部位:サドルのレール部につけることも可能です…それだと鳴らす時に使えないという問題はありますが。
私はこんな感じで取り付けています。 邪魔にならないし、鳴らしたい時にはちゃんと鳴らす事ができます。

ギザ ミニクリップベル

小型で軽量 重量は20g とキャットアイのものよりも軽量です。
クリップで固定するタイプなので、複数台ロードバイクを所有している方にとっては簡単に取り替えられて良いかもしれません。
ただし、固定方法に若干の不安があり、段差などで落下する可能性も…
コメント