ペダルの種類
ロードバイクを購入して、最初に必要な物・・・まずはペダル。一部のモデルを除き、大抵はペダルが付属していません。 流石にペダルなしでは乗れないので購入する必要があります。
ペダルの種類はざっくり分類すると3つ
・フラットペダル
・SPD
・SPD-SL

最初に付けるペダルはフラットペダルをオススメします。 ロードバイク特有の前傾姿勢だったり、スピード域だったり、普通の自転車とは大きく違うので、まずはロードバイクに慣れる事を優先にして、フラットペダルでゆっくり走ると良いと思います。
いきなりビンディングペダルにしたい! という人もいると思いますが、立ちゴケ必死なので最初はフラットペダルがオススメです。ただ、慣らし用としてのペダルなので安価な物で良いと思います。大体1000円台から購入できます。
ロードバイクに慣れてきたらビンディングにトライしてみよう。 バイクパッキングしてキャンプなど…という方以外はSPD-SLタイプのペダルがオススメです。
ペダル脱着に必要な工具
主なペダルの種類と必要な工具をまとめてみました。
ペダルの種類 | 工具 |
シマノ | 8mm六角レンチ |
LOOK | 8mm六角レンチ |
TIME | 8mm六角レンチ |
Wahoo SPEEDPLAY | 8mm六角レンチ |
フラットペダル | 15mmスパナ |
フラットペダル以外は8mmの六角レンチで統一されています。 以前のSPEEDPLAYは15mmスパナが必要な物もありましたが、Wahooになってからは変更されているようです。
フラットペダルだけは15mmスパナやコンビネーションレンチが必要なのですが、15mmというあまり使わないサイズですし、おそらく1回しか使わないので(フラットペダル→ビンディングペダルの時)ダイソーのレンチなどでも良いのではないでしょうか。
これからメンテナンスやっていきたい! という方は、TOP工業の薄型モンキーレンチをオススメします。

私もこれを使ってます。 色々なサイズのボルト・ナットに使えるし、ディスクローターの曲がりを修正するのにかなり役立っています。(後日紹介したいと思います)
ペダルの外し方
フラットペダルからビンディングペダルに変えようと思った時、ロードバイクを買ったショップに持っていけば良いのですが、工具さえあれば簡単にできるので、挑戦してみるのも良いかもしれません。
また、いつもどちら回しか忘れてしまうので、書き残しておこうと思いました。
一般的なネジは右回し。 締めるときは右回し、緩めるときは左に回します

わかりやすいようにタッピングスクリュの画像を載せていますが、ボルト・ナットも同様です。 右に回すと締まっていくのがわかると思います。
ロードバイクの場合は右側と左側で締め付ける方向が違います。 これをいつも忘れてしまうので、覚え方としては…
右側は右ネジ
左側は左ネジ

右側は右ネジ
左側は左ネジ

右側は右ネジ
なので、緩めるときは左回しで、上の画像にある通りです。
固くなっている場合もあるので、ケガしないよう注意しましょう。
ペダルの取り付け方

まずは、ネジ部にグリスを塗布していきます。
専用品としてはワコーズのスレッドコンパウンドなどがありますが、個人では使いきれないので私はシマノのプレミアムグリスで代用。

右側は右ネジ
左側は左ネジ
なので、締め付けるときは上の画像のように締め付けます。 締め付けトルクは 35 – 55Nm です。
まとめ
右側は右ネジ
左側は左ネジ
コメント